OM SYSTEM OM-1 知っておきたいAF設定

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 34

  • @tyobichan-z6k
    @tyobichan-z6k Год назад +4

    om-1初心者です。鳥撮り設定勉強になります。ありがとうございます。

  • @大橋倫人
    @大橋倫人 Год назад +3

    被写体認識機能で疑問に思っていたことが解決できました。最高!

    • @datejun
      @datejun  Год назад

      鳥の目をちゃんと検出できる状況であれば、手前に障害物があっても鳥にピントを合わせてくれる確率が高いですが、目(瞳)ではなく、鳥全体を認識した状態ではその枠内にある至近の被写体にピントを合わせてしまうことが非常に多いです。なので、枝被りや鳥が動き回って瞳検出が外れてしまうケースでは、被写体検出はOFFにしてスポットAFで抜いた方が確実です。

  • @mn_drone_pilot
    @mn_drone_pilot 7 дней назад

    OM-1mk2初心者で鳥撮にはまっています。
    とても詳しく説明されていて参考になりました。

  • @yokotasaburo
    @yokotasaburo 2 года назад +3

    被写体検出の設定がとても参考になりました。
    ありがとうございます。

  • @あちゃも-v6f
    @あちゃも-v6f 11 месяцев назад

    今日OM-1買ってきたところでこの動画に出会いました!参考にさせていただきます😊

  • @MegaDad
    @MegaDad 2 года назад +6

    I dont understand what you are saying, but its a great demonstration of how the AF works.

  • @digisco
    @digisco 2 года назад

    明日、届くようなので、どう設定しようか途方に暮れていました。とても参考になりました。次のレポートを楽しみにしております。ありがとうございました。

  • @T_motori
    @T_motori 2 года назад +1

    細かな設定の差や、参考画像が美しくて見ほれました。
    これからOM-1を購入する予定なので、すごく勉強になります。
    鳥撮影にはプロキャプチャーの効果すごいですね。いま、OMD-M5を使っていますので、10年での性能向上に驚きつつ、とても興味がわきました、ありがとうございます。

    • @datejun
      @datejun  2 года назад +3

      多機種も含め、連写スピードがどんどん速くなっていますが、先読みしてシャッターを切るとどうしてもムダ撃ちが多くなり、家に帰ってからムダ撃ちカットを何千枚も削除する羽目になります。その点、プロキャプチャーならムダ撃ちが少なくなるので、セレクト作業が楽になるのがありがたいです。最新ファームでAFの挙動がどのように変わったのか、変わっていないのか、まだ試せていませんが、基本的にAFは完璧でない以上、必要に応じて、被写体検出やトラッキング、AFエリアサイズを瞬時に切り換えられる操作性が重要だと思います。

  • @misslemon9766
    @misslemon9766 Год назад +2

    OMの人より分かり易い。ありがたい

  • @megukohirai8364
    @megukohirai8364 2 года назад

    とても参考になりました。
    私も初日から使い始めて、枠が出るのにピントが外れるのはどうしてかわかり、安心しました。
    被写体認識の切り替えがわかったので、助かりました。
    早速やってみたいと思います。
    ありがとうございました。

  • @arit0516
    @arit0516 2 года назад +1

    メジロが単に落ちるところ、初めて見ました。
    なんというか、おちゃめ?な感じで面白いですね (笑)
    今日、OM-1受け取りに行ってきます。
    設定など、参考にさせていただきます。

  • @Mr.Camera
    @Mr.Camera 2 года назад

    いつも動画参考になってます。ありがとうございます。
    5分48秒の所でのお話なんですが、
    先日OMDSのライブを見ていましたら、
    間違っていたら申し訳ないのですが、
    確か?
    被写体検出でネコなどの何かを選択している時は、
    AFターゲットをC-AFにして、ピントの部分はALLを選択して
    写真を撮ってくださいと言われていました。
    それで、C-AF+TRは、写真ではなくて動画モード撮影の時に選択してくださいみたいな事を言っていました。
    開発者さんだったか? 上記の様な事を言っておられました。
    私が思うには、それだったら写真撮影時にTRは、うすく表示するか、または、消してもらいたいなぁーとも
    思うのですが、写真撮影時に点灯してて選択可能なのは良くないと思ったんですょ。
    あのOMDSさんの説明だったら動画モードの時だけTRを選択するのを推奨しているのか?
    写真モードの時は、被写体検出を選ばなかったらTRは、追従するのか?
    そうなると人物の選択のAFターゲットモードがALL以外のシングルやスモールなどの時だけTRを選択を推奨しているのか?
    または、人物の選択のAFターゲットモードがALLの時にTRを推奨しているのか?
    ちょっと私は理解力が鈍いのでそんな感じに感じました。
    やった事はないので、自分で色々と試す方がいいかもしれませんね。
    OM-1で雪の降ってる時のレッサーパンダの動画とても参考になっていますので、これからもOM-1動画楽しみに待ってます。

    • @datejun
      @datejun  2 года назад +1

      OMデジタルソリュージョンズに以下のような質問をしたところ
      Q.被写体認識AFで検出対象の枠が出ている状態でCAFとCAF+TRでトラッキング制御の違いがあるのか? 
      A.被写体認識AFで検出枠が出ている状態では、CAFとCAF+TRでトラッキング制御の違いはありません。
      被写体認識ON/OFFに関わらず、TR設定の場合は被写体を見失っても継続的に正しいと思われる被写体を追い続けようとする制御がかかります。
      という回答をいただいています。
      個人的にはOM-1の被写体検出時のAF制御は少し変だと思っています。SmallやSingleなど小さい枠を選択している場合には、その枠内でスポット的にピントを合わせにいき、そこに検出対象の被写体があれば、より好ましい部分(目や頭)にスポット的にピントを合わせてほしいのですが、現在は、撮影者側でターゲットをどんなに小さくしても被写体検出されると、被写体全体を囲む大きな枠内で近距離優先でピントが自動選択されてしまうので、手前に障害物など別の被写体があると、被写体検出はむしろ害になっています。別動画でフラッグシップ3機種のAFCとトラッキングの挙動を比較していますが、ソニーやキヤノンは小さな枠で狙えば、そこにピントを合わせ、被写体検出も枠内に限られますし、そこからトラッキングしてくれるので、手前に障害物があっても比較的狙った被写体にピントを合わせてくれます。

    • @Mr.Camera
      @Mr.Camera 2 года назад

      @@datejun
      返信ありがとうございます。
      TRって動きもなんかおかしいですしね。
      OMDSさんの方で、TRの操作をしやすく、そして、わかりやすい様に
      ファームウェアアップデートでなんとか改版対応して欲しいです。

  • @Nyan_Taro0826
    @Nyan_Taro0826 2 года назад +2

    人物の瞳AFも同じみたいで、ライブの撮影の場合、瞳を検出しても手前のマイクにピントが行ってしまいます。

    • @datejun
      @datejun  2 года назад

      人物を試す機会は少ないので、情報ありがとうございます

  • @たもちゃん-c7q
    @たもちゃん-c7q 2 года назад

    とても素晴らしく、綺麗に撮れていますね💐
    OM1の高感度ノイズ設定値レベルは、どうされてますか??

    • @datejun
      @datejun  2 года назад

      解像を重視したいときは[弱]、飛行機など解像をそれほど求めない被写体なら[標準]というのが基本ですが、なんとなくノイズが目立つなぁと設定を確認すると、戻すのを忘れて[弱]のままで撮影していることもあります。RAWも同時記録しているので、羽根の解像が悪いときにはカメラ内RAW現像で現像し直したりもします。

  • @kaganoto9910
    @kaganoto9910 2 года назад

    ありがたいことに私のOM-1は発売日に届く予定です。AF設定のお話し、非常に参考になりました。(^^)

    • @datejun
      @datejun  2 года назад

      私のOM-1も昨日の朝からヤマト運輸の営業所に保管中。日時指定がかかっているので、発売日までは受け取れませんねー。検出被写体のON/OFF設定はどこかのボタンに割り当てておくとホントに便利です。ただ、バッファが空になってからでないと、設定を変更できないので、そこは惜しいです

  • @someone-ns8oc
    @someone-ns8oc 2 года назад

    サムネの鳥は始祖鳥でしょうか。

    • @datejun
      @datejun  2 года назад

      ヒヨドリです。メジロを追っ払ってしまう困った子ちゃんです

  • @JH-sq1tz
    @JH-sq1tz 2 года назад

    ISO2000でこれか凄いよくなってそう。

    • @datejun
      @datejun  2 года назад +2

      Abobe CameraRAWなどでRAW現像した場合はわかりませんが、カメラのJPEGの高感度は点描画のようなまだらな潰れ方をしなくなり、個人的にはノイズはあるけどISO6400までは使う気になれます。

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz 2 года назад

      @@datejun 連休撮って来ましたが私もISO6400までは使えると思いました。E-M1XではISO1600も微妙に感じていたことを思うと信じられないくらい進歩しています。AF設定の話参考にさせていただきました。

  • @someone-ns8oc
    @someone-ns8oc 2 года назад +2

    レンズは何を使っているのでしょう。300F4でしょうか。

    • @datejun
      @datejun  2 года назад

      はい、サンヨンです。今回はテレコンなしで使ってます

    • @someone-ns8oc
      @someone-ns8oc 2 года назад

      ありがとうございます。

  • @shigetakobayashi5843
    @shigetakobayashi5843 2 года назад

    AFの挙動がよくわかりました。ミラーレスのAFはほかのメーカーのも含めて、もう少し良くなって欲しいです。

  • @久男村松
    @久男村松 2 года назад

    山本学

  • @Sエイちゃん
    @Sエイちゃん 2 года назад

    長いから分割するか、せめてチャプター打ってくれ
    50分の尺なら4本にはなるし、10箇所程度チャプター打つのはそんなに手間でもないでしょ

    • @datejun
      @datejun  2 года назад +11

      遅ればせながら、チャプターを打ちました。この動画を公開したときは、まだチャプターとか知らなかったので、ご迷惑をおかけいたしました。また、もっとコンパクトに要点をまとめてほしいという要望もあるかとは思いますが、凝縮された情報はぜひカメラ誌をお買い上げいただきたく(ボクの生活の糧なので…)。この動画は、撮影しながらのライブ配信的な動画を狙っているので、あえて情報をコンパクトにまとめず、どたばたしているところもそのままお見せしておりますです。